-
現代短歌新聞 2024年7月号
¥300
現代短歌新聞 2024年7月/148号 2024年7月5日発売 タブロイド判/16頁 1部:300円(送料・税込)/ 年間講読料:3,600円(送料・税込) 主な記事 ・1面 [インタビュー] ふるさとエゴイズムを超えて。/伊藤一彦 [現代の作家] 初夏/山本豊 だば/くどうれいん ・2面 [コラム] BR賞を受賞して 書評には書くか書かないかしかない/乾遥香 [7月のうたのヒント]大西久美子 ・3面 [作品時評]戦争と海/魚村晋太郎 [薫風自南来]ポロリ咲く自由律の花/光本恵子(未来山脈) ・4-7面 [作品特集]岩手県の歌人 [作品募集] ・8-9面 [書評] 大辻隆弘歌集『橡と石垣』/大口玲子 内藤明著『抒情の構造―喪われた〈故郷〉の位相』/狩峰隆希 秋葉四郎著『随想茂吉』/山下翔 大原清明歌集『渚のセレナーデ』/松村正直 古谷円歌集『ひきあけを渡る』/和嶋勝利 井口可奈歌集『わるく思わないで』/石川美南 河田育子歌集『光の素顔』/栗木京子 [現代短歌社新刊紹介] ・10面 [二秒後の口語]4 いらんやろ/平岡直子 [現代俳句採集]11 季語を飼うなら/佐藤文香 [新刊案内] ・11面 [短歌文法道場]36 「広ごる」と「広がる」/小塩卓哉 [短歌レッスン]88 外塚喬 [短歌の小道具一〇〇選]79 頼れるモノ/藤島秀憲 ・12-13面 [読者歌壇]菊澤研一/佐伯裕子 選 ・14面 [推敲アドバイス]46 「ひとつ」の問題・使ってはいけない言葉? 他/吉川宏志 [短歌の筋トレ]40 むむむ/小島ゆかり ・15面 [暑中お見舞い名刺交換広告] [歌壇ニュース] [結社動静] ・16面 [全国歌壇ニュース] [催し案内] [四コマ]エア歌人さん【53】他
-
川島結佳子歌集『アキレスならば死んでるところ』
¥2,200
言葉が体当たりする第二歌集。 松よ常に格好よくなきゃいけないのか枝の上側に葉をつけていて 蚊はわたしの血を吸い蜘蛛は蚊を食べて終わりワンルームの食物連鎖 朝は収穫 干しっぱなしのブラジャーとストッキングを身につけてゆく 定価:2200円(税込) 判型:四六判ソフトカバー 頁数:158頁 ISBN:978-4-86534-478-3 初版:2024年6月18日 発行:現代短歌社 発売:三本木書院
-
現代短歌新聞 2024年6月号
¥300
現代短歌新聞 2024年6月/147号 2024年6月5日発売 タブロイド判/16頁 1部:300円(送料・税込)/ 年間講読料:3,600円(送料・税込) 主な記事 ・1面 [インタビュー] 幻想を盾にとって、現実を暴力的に書き換える。/睦月都 [現代の作家] 銀狐/屋部公子 琉球政府/當間實光 ・2面 [コラム] 「現代短歌フェスティバルin奈良」に参加して/萩岡良博 [6月のうたのヒント]名嘉真恵美子 ・3面 [作品時評]生き了えるまで/魚村晋太郎 [薫風自南来]卵巣と自販機/中西亮太(笛) ・4-5面 [読者歌壇]菊澤研一/佐伯裕子 選 ・6面 [二秒後の口語]3 手は足だ/平岡直子 [現代俳句採集]10 花言葉に対抗せよ/佐藤文香 [新刊案内] ・7-9面 [書評] 内藤明歌集『三年有半』/島田幸典 御供平佶歌集『羽交』/内山晶太 影山美智子歌集『白梅玄冬』/北神照美 豊田純子歌集『春闌丘』/今井千草 倉沢寿子歌集『彦星の舟』/佐田公子 波克彦歌集『新世紀』/雁部貞夫 植田珠實歌集『灰桜』/喜夛隆子 尾崎加代子歌集『水辺のエチュード』/加藤直美 『沖ななも選歌集』/吉野裕之 『あとがきはまだ 俵万智選歌集』/小澤京子 駒田晶子著『つれづれならざる』/伊藤早苗 [現代短歌社新刊紹介] ・10面 [推敲アドバイス]45 言葉遊びの歌・下の句で場面を展開する 他/吉川宏志 [短歌の筋トレ]39 秋の七草を数える/小島ゆかり ・11面 [短歌文法道場]35 動詞の数について/小塩卓哉 [短歌レッスン]87 外塚喬 [短歌の小道具一〇〇選]78 牛乳・ミルク/藤島秀憲 ・12-13面 [作品特集]佐賀県の歌人 [作品募集] ・14-15面 [歌壇ニュース] [結社動静] ・16面 [全国歌壇ニュース] [催し案内] [四コマ]エア歌人さん【52】他
-
池村真理歌集『霙ふりしむ』
¥2,200
霙ふりしむ 池村真理/著 「米沢短歌会」所属の著者が古稀の節目に上梓した第一歌集。乾いた心に霙が恩寵のようにしずかに降り染む。 五年後の実りを祈り伏す夫と檸檬のたねをコットンに蒔く 稲茎のならぶ刈田の淋しもよ米沢盆地に霙ふりしむ ふうらりと雪のただよふ昼下がりしづかに詠ひ始むる挽歌 定価:2200円(税込) 判型:四六判ソフトカバー 頁数:144頁 ISBN:978-4-86534-433-2 初版:2023年12月8日 発行:現代短歌社 発売:三本木書院
-
現代短歌 2024年7月号
¥1,100
現代短歌 2024年7月/103号 定価:1,100円(税込) 2024年5月16日発売 B5判/154頁 年間講読料:6,000円(送料・税込) ご注文はメールまたはお電話でも承ります。 info@gendaitankasha.com 075-256-8872 隔月刊(奇数月) ------ 内容 ------ ☆巻頭作品25首 ・「HHhH」 一ノ関忠人 ・「なお安らわず」 三井修 ・「コワレル、コワサレル」 松平盟子 ・「牡丹と刺繍」 齋藤芳生 ・「ガザの子供ら―イギリスより―」 渡辺幸一 ・「曠野にて」 阿木津英 ☆特集 GAZA ・「パレスチナから」作品66首 重信房子 ・「「you must live(あなたは 生きなくてはならない)」と告げられて」 川野里子 ・「ブラックコーヒー」 和合亮一 ・「アラビア語で書く二人の亡命詩人」 四方田犬彦 ・「パレスチナの現実を知るために」 重信房子 ・「ガザの正義について考える」 細谷実 ・作品10首 永田和宏 島田修三 今井恵子 奥田亡羊 桑原正紀 久我田鶴子 大口玲子 三枝むつみ 吉田直久 藤原龍一郎 加藤英彦 松野志保 田中 槐 菅原百合絵 飯沼鮎子 山本夏子 川上まなみ 里十井円 寺井龍哉 瀬口真司 西藤 定 佐佐木定綱 西巻 真 松木 秀 工藤貴響 廣野翔一 花山周子 都築直子 ☆作品連載24首 ・「リーシュコード」 清水正人 ・「手放す」 永田淳 ・「若葉」 山木礼子 ・「磁石」 平岡直子 ・「段活記録2022.3〜」 石川美南 ☆書評 ・大松達知『ばんじろう』/山下翔 ・睦月都『Dance with the invisibles』/髙良真実 ・江田浩司『短歌にとって友情とは何か』/梅原ひろみ ☆連載 ・小説 うみやそらとも[17]小池昌代 ・呪神礼讃 [20]添田馨 ☆短歌歳時記 水無月から文月のうた 屋良健一郎 ☆前号作品評 駒田晶子 ☆歌檀時評 土井礼一郎 ☆リレーエッセイ 「月で読む本」 北村早紀 ☆第一歌集ノオト 山田航 ☆読者歌壇 大松達知 大森静佳 選
-
現代短歌新聞 2024年5月号
¥300
現代短歌新聞 2024年5月/146号 2024年5月5日発売 タブロイド判/16頁 1部:300円(送料・税込)/ 年間講読料:3,600円(送料・税込) 主な記事 ・1面 [インタビュー] 技巧に走らず、四国の自然に囲まれて歌う。/玉井清弘 [現代の作家] 路面電車/井野佐登 散乱/加藤治郎 ・2面 [コラム] 祭りは賑やかに 「香蘭」創立100周年の前日に/千々和久幸 [5月のうたのヒント]松木秀 ・3面 [作品時評]街の移ろい時代の匂い/魚村晋太郎 [薫風自南来]「未来年間賞」の三人/大辻隆弘(未来) ・4-5面 [読者歌壇]菊澤研一/佐伯裕子 選 ・6面 [二秒後の口語]2 ごらんよ短歌/平岡直子 [現代俳句採集]9 印象とは/佐藤文香 [新刊案内] ・7-8面 [書評] 正岡豊歌集『白い箱』/黒瀬珂瀾 渡英子歌集『しづかな街』/大松達知 吉村実紀恵歌集『バベル Babel』/栗木京子 工藤吉生歌集『沼の夢』/染野太朗 梅内美華子著『短歌 うたことば辞典』/斉藤光悦 桝本和代歌集『春を呼ぶ雨』/山内頌子 富田豊子歌集『臥龍梅』/浜名理香 長野晃歌集『凛と華』/畑谷隆子 ・9面 [短歌文法道場]34 二段活用の一段化について/小塩卓哉 [短歌レッスン]86 外塚喬 [短歌の小道具一〇〇選]77 魚/藤島秀憲 ・10-13面 [作品特集]愛知県の歌人 ・14面 [推敲アドバイス]44 色は二つ以内に・助詞でメリハリをつける 他/吉川宏志 [短歌の筋トレ]38 「アレ」/小島ゆかり ・15面 [歌壇ニュース] ・16面 [全国歌壇ニュース] [作品募集] [四コマ]エア歌人さん【51】他
-
井口可奈歌集『わるく思わないで』
¥2,750
第11回現代短歌社賞受賞 「安定した不安定さ」とでも呼びたくなる文体にゆるぎない作家性を感じ、「みつけた」という確信を抱いた。 平岡直子 不適応の記号をなぞりながら、世界に対する〈わたし〉の負けを、むりやり勝ちへとひっくり返そうとする。 乾 遥香 言葉自体がもつ自発的な跳躍力を十全に発揮させている。読者はそのエネルギーにただただ身を任せればよいのだ。 大辻隆弘 洗濯機まわるエリーゼのためにかもしれない曲はほそながい川 さわらないようにしている仁丹をあなたはぐちゃぐちゃさわれてすごい 月おぼろあなたなに言ってるのって言われあきたよ水は透明 手をつたう水のわたしっぽくなさとわたしっぽさのあいだに桃が これからの杏仁豆腐どうでしょうすべてわたしに任せてみるのは 定価:2750円(税込) 判型:四六判変形ハードカバー 頁数:204頁 ISBN:978-4-86534-474-5 初版:2024年4月29日 発行:現代短歌社 発売:三本木書院
-
吉川宏志歌集『雪の偶然〈新装版〉』
¥1,980
第58回迢空賞受賞作、〈新装版〉にて再刊。 修辞は、想像力は、ここまで磨きぬかれた。 世界の惨を、歌い尽くすために。 言葉は、ついに、無力だった、と証すために。 言葉より狂いはじめし世にありて紅葉は何の内臓ならむ 慰安所の扉に続く列がある 水溜まりを避けて途切れたる列 幼な子が見しものは絵に残されて踊るごとし銃に撃たれたる人 銃床に使われるというクルミの木 枝をくぐりて雪は降り来る 匙もつ手 鱈をさばく手 ウラジーミル・プーチンと書き紙を折りし手 定価:1980円(税込) 判型:四六判ソフトカバー 頁数:240頁 ISBN:978-4-86534-483-7 初版:2024年5月21日 発行:現代短歌社
-
内藤明著『抒情の構造 ―喪われた〈故郷〉の位相』
¥4,180
近代短歌は、万葉集をはじめとする歌の古層から、喪われた〈故郷〉を幻視する術を継承した。だが、〈故郷〉があったことさえ忘却された今日、始原への憧憬が、鉄幹、晶子、子規、左千夫、茂吉、白秋、空穂、御風、牧水、また武川忠一、上田三四二、玉城徹、山崎方代らにおける〈故郷〉の位相を読み解くことへと著者を向かわせた。『万葉集の古代と近代』に続く労作。 世界の秩序が音を立てて崩壊していく様を、われわれは目の当たりにしている。(略)あらゆる境界が失われ、内部も外部も混沌とした現在、人間と自然の一体といった認識は、神話であるとともに現実でもある。壊れ浮遊しつつ、自然に包摂されていく主体から発せられる、現代の絶望と祈りが一体となった歌を、私は夢想するのである。[本書より] 本書の内容 序 絶望と祈り Ⅰ 万葉集とうたの生成 第1節 祈りと再生―『万葉集』天智天皇挽歌群を素材として 第2節 抒情の構造―始原への憧憬 第3節 季節の叙景―人麻呂歌集宇治河作歌二首をめぐって 第4節 漂泊・叙景・抒情―高市黒人と山部赤人 第5節 表現としての恋―坂上郎女 第6節 老いと人生―旅人と憶良 第7節 規範性からの逸脱―東歌をめぐって 第8節 『万葉集』に鳴く鳥 第9節 根源へむかうもの―五つの元素と歌 Ⅱ 近代短歌の成立 第10節 〈近代化〉と〈短歌〉 第11節 〈われ〉の生成・主体のゆくえ 第12節 和歌・短歌の音楽性 第13節 与謝野鉄幹覚書 第14節 与謝野晶子の春 第15節 晶子の熟成―『舞姫』と『夢之華』 第16節 晶子晩年の一首 第17節 正岡子規―継承と創造 第18節 伊藤左千夫―「おりたちて」の意味するもの 第19節 斎藤茂吉『赤光』と『万葉集』―原郷の彼方へ 第20節 茂吉の戦中歌集 第21節 北原白秋『雲母集』と『梁塵秘抄』―「赤」への傾倒 第22節 窪田空穂―〈実感〉への信頼 第23節 空穂と『万葉集』 第24節 相馬御風―飛翔と回帰 第25節 若山牧水の〈自然〉 Ⅲ 武川忠一と戦後の時間 第26節 歴史と時間―古代の歌などをめぐって 第27節 現実と源泉と―歌論家・批評家としての武川忠一 第28節 風土の生成―武川忠一『氷湖』をめぐって 第29節 「ひかり」への憧憬―上田三四二小論 第30節 表現主体の影―玉城徹『樛木』寸感 第31節 重層化する〈私〉 ―「方代」と「われ」 第32節 記憶と詩―山崎方代『迦葉』 終章 第33節 故郷のありど 第34節 喪失と郷愁 定価:4180円(税込) 判型:四六判ハードカバー 頁数:434頁 ISBN:978-4-86534-477-6 初版:2024年3月31日 発行:現代短歌社 発売:三本木書院(gift10叢書第55篇)
-
現代短歌新聞 2024年4月号
¥300
現代短歌新聞 2024年4月/145号 2024年4月5日発売 タブロイド判/16頁 1部:300円(送料・税込)/ 年間講読料:3,600円(送料・税込) 主な記事 ・1面 [インタビュー] わたしのなかのユーモラスが歌にあふれる。/井口可奈 [現代の作家] 暁の底より/江田浩司 くれなゐの波/古谷智子 ・2面 [コラム] 雅ということ ―植松壽樹没後六十年/三枝浩樹 [4月のうたのヒント]川島結佳子 ・3面 [作品時評]経験を共有すること/魚村晋太郎 [薫風自南来]新しい水/春日いづみ(水甕) ・4-5面 [読者歌壇]菊澤研一/佐伯裕子 選 ・6面 [二秒後の口語]1 メビウスの輪/平岡直子 [現代俳句採集]8 桜は花、花は桜/佐藤文香 [新刊案内] [作品募集] ・7-9面 [書評] 黒木三千代歌集『草の譜』/阿木津英 三井修歌集『天使領』/松村正直 大松達知歌集『ばんじろう』/花山周子 楠誓英歌集『薄明穹』/大森静佳 古志香歌集『Banksia』/浜口美知子 笠井朱実歌集『ふらんすひひらぎ』/上條雅通 橋爪あやこ歌集『まんさくの花』/高山邦男 藤本悦子歌集『山桜』/恒成美代子 江田浩司著『短歌にとって友情とは何か』/田中綾 今井聡著『ただごと歌百十首 奥村晃作のうた』/藤野早苗 沖ななも著『百人百樹―木を巡る歌びとたち』/川本千栄 睦月都歌集『Dance with the invisibles』/北山あさひ ・10面 [推敲アドバイス]43 具体的な野菜の名を出す・擬人法を避ける 他/吉川宏志 [短歌の筋トレ]37 震災を詠む2/小島ゆかり ・11面 [短歌文法道場]33 カ変動詞の使い方/小塩卓哉 [短歌レッスン]85 外塚喬 [短歌の小道具一〇〇選]76 カギカッコ/藤島秀憲 ・12-14面 [作品特集]岡山県の歌人 ・15面 [歌壇ニュース] [結社動静] [催し案内] ・16面 [全国歌壇ニュース] [四コマ]エア歌人さん【50】他
-
現代短歌 2024年5月号
¥1,100
現代短歌 2024年5月/102号 定価:1,100円(税込) 2024年3月16日発売 B5判/160頁 年間講読料:6,000円(送料・税込) ご注文はメールまたはお電話でも承ります。 info@gendaitankasha.com 075-256-8872 隔月刊(奇数月) ------ 内容 ------ ☆巻頭作品50首 「詩人は短歌をつくらないでください」 瀬戸夏子 ☆特集 Anthology of 40 Tanka Poets selected & mixed by Haruka INUI 丸田洋渡 森慎太郎 紺野藍 大橋なぎ咲 水沼朔太郎 由良伊織 関寧花 山口遼也 ヨシダジャック 辻原僚 榊隆太 相川弘道 藤井柊太 小池耕 山川創 中村美智 常本道子 今井心 平尾周汰 奥村鼓太郎 桜庭紀子 ショージサキ 桐島あお 里十井円 石山ふね 雪吉千春 スズキ皐月 春木滉平 井口寿則 雨澤佑太郎 久間木志瀬 仲井澪 佐倉誰 田中大貴 伊島研二 城下シロソウスキー 夜羽ねむる 佐々木朔 瀬口真司 はだし ・対談 乾遥香×瀬戸夏子 このゆたかなところへ、遅れてやってきて ・編集後記に代えて 乾遥香 ☆現代短歌社賞受賞第一作25首 「土地に依存する」 井口可奈 ☆作品連載24首 ・「ロシアケーキ」 山田富士郎 ・「庭」 横山未来子 ・「定規」 北辻一展 ・「ホシ」 江戸雪 ・「ひとつぶの生」 遠藤由季 ☆書評 ・『成瀬有全歌集』/棗隆 ・北山あさひ『ヒューマン・ライツ』/永井祐 ・山階基『夜を着こなせたなら』/田村穂隆 ・榊原紘『推し短歌入門』/髙良真実 ☆連載 ・小説 うみやそらとも[16]小池昌代 ・呪神礼讃 [19]添田馨 ☆短歌歳時記 卯月から皐月のうた 道券はな ☆歌壇時評 土井礼一郎 ☆前号作品評 駒田晶子 ☆リレーエッセイ 「月で読む本」 日下踏子 ☆第一歌集ノオト 山田航 ☆読者歌壇 大松達知 大森静佳 選
-
現代短歌新聞 2024年3月号
¥300
現代短歌新聞2024年3月/144号 2024年3月5日発売 タブロイド判/16頁 1部:300円(税込)/年間講読料:3,600円(送料・税込) 主な記事 ・1面 [インタビュー] 体温を伴ったまま、豊かに跳びたい。/永田紅 [現代の作家] 光風動春/齋藤芳生 春の雲/本田一弘 ・2面 [コラム] 1月1日16時6分 恐怖を共有して/永井正子 [3月のうたのヒント]梶原さい子 ・3-5面 [作品特集]能登半島地震を詠む ・6面 [作品時評]記憶を運ぶもの/魚村晋太郎 [コロナ日乗]23 高木佳子 ・7面 [読売文学賞の歌集]29 川野里子『歓待』/佐々木亜子 [現代俳句採集]7 海の中にも春が来る/佐藤文香 [新刊案内] ・8-9面 [書評] 喜多昭夫歌集『青の本懐』/松村由利子 佐クマサトシ歌集『標準時』/染野太朗 渡辺松男歌集『時間の神の蝸牛』/大森静佳 林三重子歌集『桜桃』/本木巧 鳥居あけみ歌集『ぶだう一房』/藤原龍一郎 谷夏井歌集『あなたを産んだ日』/楠誓英 池村真理歌集『霙ふりしむ』/山中律雄 ・10-11面 [読者歌壇]菊澤研一/佐伯裕子 選 ・12面 [推敲アドバイス]42 特異な状況は丁寧に描写する・二首に分ける 他/吉川宏志 [短歌の筋トレ]36 震災を詠む1/小島ゆかり ・13面 [短歌文法道場]32 サ変動詞の使い方/小塩卓哉 [短歌レッスン]84 外塚喬 [短歌の小道具一〇〇選]75 揚げ物/藤島秀憲 ・14面 [結社動静] [催し案内] [作品募集] ・15面 [歌壇ニュース] ・16面 [全国歌壇ニュース] [催し案内] [四コマ]エア歌人さん【49】他
-
江田浩司著『短歌にとって友情とは何か』
¥1,980
歌人の友情はいかにして可能か? 友情を妨げる歌壇の力学とは? 問われたことのない問いから、歌人の精神のありようが見えてくる。 本書の内容 Ⅰ 短歌にとって友情とは何か 序章 「ずっと、ここにいるから。」 1 友情の限界 ―石川啄木と金田一京助 2 友情の本質 ―与謝野鉄幹と北村透谷・薄田泣菫/石川啄木と土岐善麿 3 孤独と友情 ―斎藤茂吉と吉井勇 4 友情の美点 ―玉城徹と級友/岡井隆と相良宏 5 友情は愛に似て ―与謝野晶子と山川登美子/三ヶ島葭子と原阿佐緒 6 友情と恋愛の間に ―田辺元と野上弥生子/西行と西住 7 友情を包む光 ―岡井隆と米田利昭 8 友情と夭折 ―小中英之と小野茂樹 9 友情と追悼 ―岡井隆と大岡信 10 友情と思想 ―馬場あき子と中国革命 11 時代を超える友情 ―本歌取り 12 友情の消滅 ―二冊の本 13 批評の不在 ―友情を妨げる力学について 14 超実践的短歌鑑賞用語辞典 終章 「また、あいましょう。」 Ⅱ 寺山修司をめぐる断想 1 不連続体について ―未発表歌集『月蝕書簡』を読む 2 「新しい個」の表現 ―『寺山修司の俳句入門』を読む 3 寺山修司と「作者の死」 定価:1980円(税込) 判型:新書判ソフトカバー 頁数:160頁 ISBN:978-4-86534-437-0 初版:2024年2月26日 発行:現代短歌社 発売:三本木書院
-
現代短歌新聞 2024年2月号
¥300
現代短歌新聞2024年2月/143号 2024年2月5日発売 タブロイド判/16頁 1部:300円(税込)/年間講読料:3,600円(送料・税込) 主な記事 ・1面 [インタビュー] 相聞歌という叛逆。/菅原百合絵 [現代の作家] 潮騒つれて/依光ゆかり 山のうれしさ/岡本真帆 ・2面 [コラム] 「青南」終刊の辞/伊藤和好 [2月のうたのヒント]野上洋子 ・3面 [作品時評]霊獣の年/魚村晋太郎 [コロナ日乗]22 林田恒浩 ・4-5面 [読者歌壇]菊澤研一/佐伯裕子 選 ・6面 [読売文学賞の歌集]28 小池光『思川の岸辺』/佐々木亜子 [現代俳句採集]6 愛おしき季節の変わり目/佐藤文香 [新刊案内] ・7-9面 [書評] 俵万智歌集『アボカドの種』/前田康子 北山あさひ歌集『ヒューマン・ライツ』/鯨井可菜子 富田睦子歌集『声は霧雨』/松本典子 大田美和歌集『とどまれ』/今井恵子 小林幸子歌集『日暈』/桑原正紀 奥村晃作歌集『蜘蛛の歌』/山田航 時田則雄歌集『売買川』/生沼義朗 久々湊盈子歌集『非在の星』/内藤明 上村典子歌集『アペリティフの杯』/大井学 源陽子歌集『百花蜜のかげりに』/吉野裕之 福士りか歌集『大空のコントラバス』/松村正直 鈴木英子歌集『喉元を』/藤原龍一郎 ・10面 [推敲アドバイス]41 言い過ぎの言葉をどう変えるか・具体的な名前を入れる 他/吉川宏志 [短歌の筋トレ]35 ケータイ、毛布、ポン酢/小島ゆかり ・11面 [短歌文法道場]31 文語と現代仮名遣い/小塩卓哉 [短歌レッスン]83 外塚喬 [短歌の小道具一〇〇選]74 茂吉/藤島秀憲 ・12-13面 [作品特集]高知県の歌人 [現代短歌社新刊紹介] ・14面 [近詠一首] [作品特集] ・15面 [歌壇ニュース] [結社動静] [壇論風発] ・16面 [全国歌壇ニュース] [催し案内] [四コマ]エア歌人さん【48】他
-
現代短歌 2024年3月号
¥1,100
現代短歌 2024年3月/101号 定価:1,100円(税込) 2024年1月16日発売 B5判/160頁 年間講読料:6,000円(送料・税込) ご注文はメールまたはお電話でも承ります。 info@gendaitankasha.com 075-256-8872 隔月刊(奇数月) ------ 内容 ------ ☆巻頭作品50首 「秋から冬へ」 俵万智 ☆特集 新人類は今 ・エッセイ+10首 加藤治郎 西田政史 林あまり 東直子 大辻隆弘 小塩卓哉 小川優子 井辻朱美 米川千嘉子 大田美和 斉藤梢 上村典子 吉田理恵 川本千栄 藤野早苗 紀野恵 菊池裕 喜多昭夫 さいかち真 林和清 大塚寅彦 荻原裕幸 正岡豊 水原紫苑 穂村弘 遺書みたいな歌たち/中山明 ・評論 いっそ徹底的に資本主義とともに生きよ―新人類による創造=捏造/矢野利裕 彼らを束ねないで/栗木京子 遅れてきた世代/宇都宮敦 ・歌集『白い箱』刊行記念トークセッション 「おかえりなさい、正岡さん。」 穂村弘 正岡豊 荻原裕幸(司会) ☆作品連載24首 ・「本と風景―白」 佐藤弓生 ・「冬至まで」 永田淳 ・「木製の星」 平岡直子 ・「スターズ」 石川美南 ・「長い三画目」 川島結佳子 ☆書評 ・浜名理香『くさかむり』/内藤明 ・渡辺幸一『プロパガンダ史』/山木礼子 ・川野里子『ウォーターリリー』/髙良真実 ・土岐友浩『ナムタル』/染野太朗 ☆連載 ・小説 うみやそらとも[15]小池昌代 ・呪神礼讃 [18]添田馨 ☆短歌歳時記 如月から弥生のうた 寺島博子 ☆歌壇時評 土井礼一郎 ☆前号作品評 駒田晶子 ☆リレーエッセイ 「月で読む本」 伊舎堂仁 ☆第一歌集ノオト 山田航 ☆読者歌壇 大松達知 大森静佳 選
-
現代短歌新聞 2024年1月号
¥300
現代短歌新聞2024年1月/142号 2024年1月5日発売 タブロイド判/16頁 1部:300円(税込)/年間講読料:3,600円(送料・税込) 主な記事 ・1面 [インタビュー] 自分の気持ちに噓はつかない。/永田淳 [現代の作家] 夕顔ははかなく死ぬと/今野寿美 枕鳴る音/三浦武 ・2面 [コラム] ニュートラルな偏り―回顧と展望/黒瀬珂瀾 [1月のうたのヒント]春日いづみ ・3面 [二〇二三年の収穫歌集] 上げ潮の勢い/栗木京子 パラレルな世界/林和清 ・4-7面 [作品特集]辰年の歌人 ・8面 [謹賀新年 新年賀詞交換広告] ・9面 [推敲アドバイス]40 具体的な駅名を出す・言葉の省略 他/吉川宏志 [短歌の筋トレ]34 扇風機、柵、スカーフ/小島ゆかり ・10面 [読売文学賞の歌集]27 高野公彦『流木』/佐々木亜子 [現代俳句採集]5 病中吟の見せる景色/佐藤文香 [新刊案内] ・11面 [短歌文法道場]30 「たらむ」の用法/小塩卓哉 [短歌レッスン]82 外塚喬 [短歌の小道具一〇〇選]73 梅/藤島秀憲 ・12-13面 [読者歌壇]菊澤研一/佐伯裕子 選 ・14面 [作品時評]昭和は遠いか/魚村晋太郎 [コロナ日乗]21 島田修三 [結社動静] ・15面 [歌壇ニュース] ・16面 [全国歌壇ニュース] [四コマ]エア歌人さん【47】他
-
正岡豊歌集『白い箱』
¥2,970
1990年に『四月の魚』を刊行、穂村弘らの称賛を浴びた著者。33年の沈黙を破って上梓する第二歌集。 この歌集には、昭和最後の男の児の声が充満している。そもそも私にとって正岡豊は、〈沼になる寸前をきみにみられてしまう〉や〈鷹としてふいにけむりをさけるかな〉の俳人なのだ。感傷の欠片も無く、地獄の機械【インファナル・マシン】のように美しい正岡の俳句を人間化したのが『白い箱』の短歌だ、と私は理解した。当否は知らない。 高山れおな きみのはだかが輝かないくらいランプだったことをきみは知っていたか 韻律がぼくを忘れた夕暮れにきみはわらびもちぶらさげてくる 細胞膜はあっても細胞壁はないわたしとあなたでのぼるやまなみ 星がひいたおみくじのなかにウスバカゲロウの羽根で出来たのが二枚 コッペリア ティアラ カチューシャ チュチュ ドレス シューズ 砂漠に咲く赤い花 定価:2,970円(税込) 判型:A5判変型ソフトカバー 頁数:244頁 ISBN:978-4-86534-435-6 初版:2023年12月13日 発行:現代短歌社 発売:三本木書院
-
鳥居あけみ歌集『ぶだう一房』
¥2,970
2007年以降の作を収める第二歌集。かりん叢書第428篇。 人生の大きな曲がり角を曲がりながら、作者の精神はたくましい。 現実への鋭い眼差しも、秘めた情熱も、下句にくっきりと刻まれるのである。 米川千嘉子 はしゃぐ子らの声響きくる平和とはぶだう一房シェアするベンチ 定価:2,970円(税込) 判型:四六判ハードカバー 頁数:210頁 ISBN:978-4-86534-434-9 初版:2023年12月13日 発行:現代短歌社 発売:三本木書院
-
現代短歌新聞 2023年12月号
¥300
現代短歌新聞2023年12月/141号 2023年12月5日発売 タブロイド判/16頁 1部:300円(税込)/年間講読料:3,600円(送料・税込) 主な記事 ・1面 [インタビュー] 記憶に言葉を与え、〈自分の知らない自分〉に出会う。/吉田直久 [現代の作家] 洪水/清水怜一 桂林寺まで/今井千草 ・2面 [コラム] 現代短歌社賞を受賞して/長谷川麟 [12月のうたのヒント]三枝浩樹 ・3面 [作品時評]魚村晋太郎 [コロナ日乗]20 金子貞雄 ・4-5面 [読者歌壇]菊澤研一/佐伯裕子 選 ・6面 [読売文学賞の歌集]26 佐佐木幸綱『ムーンウォーク』/佐々木亜子 [現代俳句採集]4 メインディッシュ抜きにできる/佐藤文香 [新刊案内] ・7-9面 [書評] 柴田典昭歌集『半日の閑』/梅内美華子 『成瀬有全歌集』/甲地玄英 澁谷義人歌集『ハイスクール』/大松達知 大友圓吉歌集『柘榴』/大西久美子 沢口芙美歌集『変若かへる』/生沼義朗 三枝むつみ歌集『ひかりの作法』/寺島博子 桜川冴子歌集『流』/前田康子 後藤由紀恵歌集『遠く呼ぶ声』/齋藤芳生 三枝昻之編『前川佐美雄歌集』/本田一弘 谷岡亜紀著『歌人の肖像』/斉藤光悦 伊藤一彦著『牧水・啄木・喜志子 ―近代の青春を読む』/狩峰隆希 金子冬実著『まぼろしの枇杷の葉蔭で 祖母、葛原妙子の思い出』/寺尾登志子 ・10面 [推敲アドバイス]39 同じ言葉の繰り返しを避ける・動詞の選択 他/吉川宏志 [短歌の筋トレ]33 「物」について4/小島ゆかり ・11面 [短歌文法道場]29 「ず」のいろいろ/小塩卓哉 [短歌レッスン]81 外塚喬 [短歌の小道具一〇〇選]72 風邪/藤島秀憲 ・12-13面 [作品特集]新潟県の歌人 ・14-15面 [歌壇ニュース] [結社動静] [作品募集] [催し案内] ・16面 [全国歌壇ニュース] [四コマ]エア歌人さん【46】他
-
現代短歌 2024年1月号
¥1,100
現代短歌 2024年1月/100号 定価:1,100円(税込) 2023年11月16日発売 B5判/144頁 年間講読料:6,000円(送料・税込) ご注文はメールまたはお電話でも承ります。 info@gendaitankasha.com 075-256-8872 隔月刊(奇数月) ------ 内容 ------ ☆巻頭作品50首 「底力」 上川涼子 ☆特集 第10回佐藤佐太郎短歌賞 ・受賞のことば ・受賞作品30首抄 ・選評 香川哲三 三枝浩樹 内藤明 花山多佳子 第11回現代短歌社賞 ・受賞のことば ・受賞作品30首抄 ・選考座談会 大辻隆弘 北山あさひ 佐藤モニカ 平岡直子 ・次席30首抄 ・佳作10首抄 ・候補作7首抄 ☆作品連載24首 ・「エンドレ・フリードマン」 山田富士郎 ・「夢」 横山未来子 ・「四角き日」 北辻一展 ・「かまくら」 江戸雪 ・「いちじくとかわせみ」 遠藤由季 ☆書評 ・坂井修一『塗中騒騒』/内山晶太 ・五所美子『風師』/山下翔 ・染野太朗『初恋』/田中槐 ・吉田隼人『霊体の蝶』/髙良真実 ・長谷川麟『延長戦』/黒瀬珂瀾 ☆連載 ・小説 うみやそらとも[14]小池昌代 ・呪神礼讃 [17]添田馨 ☆短歌歳時記 師走から睦月のうた 橋本千惠子 ☆前号作品評 駒田晶子 ☆歌壇時評 土井礼一郎 ☆リレーエッセイ 「月で読む本」 森ひなこ ☆第一歌集ノオト 山田航 ☆読者歌壇 大松達知 大森静佳 選
-
現代短歌新聞 2023年11月号
¥300
現代短歌新聞2023年11月/140号 2023年11月5日発売 タブロイド判/16頁 1部:300円(税込)/年間講読料:3,600円(送料・税込) 主な記事 ・1面 [インタビュー] 韻律で自分自身を巻き込んでつなぎとめる。/大森静佳 [現代の作家] 秋有情/塚本諄 MINAMATA/桜川冴子 ・2面 [コラム] 宇都宮線車窓からの風景 ―横山岩男氏を悼む/吉田直久 [11月のうたのヒント]光本恵子 ・3面 [作品時評]魚村晋太郎 [コロナ日乗]19 橋元俊樹 ・4-5面 [読者歌壇]菊澤研一/佐伯裕子 選 ・6面 [読売文学賞の歌集]25 時田則雄『ポロシリ』/佐々木亜子 [現代俳句採集]3 冬が来てしまう/佐藤文香 [新刊案内] [催し案内] ・7-9面 [書評] 川野里子歌集『ウォーターリリー』/染野太朗 佐藤直子歌集『大和幻想』/櫟原聰 浜名理香歌集『くさかむり』/高山邦男 三枝昻之著『佐佐木信綱と短歌の百年』/佐佐木定綱 雁部貞夫歌集『鮎』/楠田立身 柴田典昭歌集『野守の鏡』/島田幸典 渡辺幸一歌集『プロパガンダ史』/藤原龍一郎 沼沢修歌集『秋のひかり』/佐野督郎 染野太朗歌集『初恋』/大井学 土井礼一郎歌集『義弟全史』/髙良真実 金沢青雨歌集『またね』/楠誓英 加藤妙子歌集『七星』/古谷円 ・10面 [推敲アドバイス]38 結句で変化させる 他/吉川宏志 [短歌の筋トレ]32 「物」について3/小島ゆかり ・11面 [短歌文法道場]28 「らし」と「らしい」/小塩卓哉 [短歌レッスン]80 外塚喬 [短歌の小道具一〇〇選]71 落ち葉/藤島秀憲 ・12-13面 [作品特集]熊本県の歌人 ・14面 [結社動静] [作品募集] ・15面 [歌壇ニュース] ・16面 [全国歌壇ニュース] [催し案内] [四コマ]エア歌人さん【45】他
-
大辻隆弘歌集『水廊』
¥880
トーキョーが俺の短歌をばかにする 春夜ゆゑなき憤りはや 青春はたとへば流れ解散のごときわびしさ杯をかかげて 品切となっていた著者第一歌集(第一歌集文庫版)を再刊。 疾風にみどりみだるれ若き日はやすらかに過ぐ思ひゐしより わたしはこの一首を現代の青春歌の代表的な一つに算えたいと思った。(略)かれの青春と同時に、一世代以上前のわたしの青春も映っているような気がして心いたむのだ。 岡井隆 文庫版解説=山吹明日香 定価:880円(税込) 判型:文庫判 頁数:124頁 ISBN: 978-4-86534-432-5 第2版:2023年8月25日
-
現代短歌新聞 2023年10月号
¥300
現代短歌新聞2023年10月/139号 2023年10月5日発売 タブロイド判/16頁 1部:300円(税込)/年間講読料:3,600円(送料・税込) 主な記事 ・1面 [インタビュー] 歌集にとってよい読みを提示することで、書評は歌集に貢献する。/髙良真実 [現代の作家] それから時は少し流れた/谷岡亜紀 傍観者/一海美根 ・2面 [コラム] 関東大震災の記憶 大正十二年九月一日/福島泰樹 [10月のうたのヒント]野田雅子 ・3-5面 [作品特集]関東大震災100年 ・6面 [読売文学賞の歌集]24 岡部桂一郎『竹叢』/佐々木亜子 [現代俳句採集]2 歳時記の例句に物申す/佐藤文香 [新刊案内] ・7-9面 [書評] 五所美子歌集『風師』/花山周子 岡本瑤子歌集『雨の韻律』/藤野早苗 皇邦子歌集『居其可在處』/山内頌子 實藤恒子歌集『火星の地図』/大西久美子 窪田政男歌集『Sad Song』/加藤英彦 三輪武士歌集『時雨るる谷』/小川優子 横山季由歌集『唐鬼』/波克彦 黒岩剛仁歌集 全三冊』/大森悦子 濱田美枝子著『女人短歌』/佐田公子 阿木津英著『女のかたち・歌のかたち』/藤井貞和 松平盟子著『与謝野晶子の百首』/富田睦子 東直子著『現代短歌版百人一首 花々は色あせるのね』/野口あや子 ・10-11面 [読者歌壇]菊澤研一/佐伯裕子 選 ・12面 [作品時評]魚村晋太郎 [コロナ日乗]18 今井千草 ・13面 [短歌文法道場]27 つつ止め/小塩卓哉 [短歌レッスン]79 外塚喬 [短歌の小道具一〇〇選]70 ポスト/藤島秀憲 ・14面 [推敲アドバイス]37 具体性を出す 他/吉川宏志 [短歌の筋トレ]31 「物」について2/小島ゆかり ・15面 [歌壇ニュース] [結社動静] [作品募集] ・16面 [全国歌壇ニュース] [催し案内] [四コマ]エア歌人さん【44】他
-
沼沢修歌集『秋のひかり』
¥2,970
沼沢修君は、正真正銘の「みちのくびと」である。 「みちのく」への思いは優しく深い。しかも、歌の内容は多彩で美しい。啄木にとって「ふるさとの山」は岩手山だったが、沼沢君にとってそれは月山と鳥海山であると言ってよい。 岡本 勝 芭蕉越えし猿羽根(さばね)峠のやまざくら残雪ほそる谿に散りゆく 羽根ひろげ秋のひかりに落つるときおのずから光(て)る科(しな)の木の実は 雪道に濡れつつわれを待ちし母想えば母がふる里なりき 定価:2970円(税込) 判型:四六判ハードカバー 頁数:214頁 ISBN:978-4-86534-430-1 初版:2023年9月7日 発行:現代短歌社 発売:三本木書院